ある日お店に来たら、カウンターの上に不思議な鉢植えがおいてあった。主人にこれ何?と聞いたら昨日の休日に「鳥玄」(市内にある高名な居酒屋)の主人と山に行って採ってきたのだという。
ハナワラビというのだと教えてくれた。言われてみれば葉も姿もワラビと良く似ている。よく二人は誘い合い山に出かけいることは知っていたが、あまり同業の方とお付き合いのない主人と、互いに見ている場所が似ているのだとおもう。
ハナワラビにも2種類あるらしく、初夏に咲くものと冬に咲くフユワラビと言うのがあるのだという。私はワラビは食べるものばかりと思っていたがこちらは山野草の愛好家の中で観賞用としてもてはやされているらしい 。
でも主人は自分だけで行ったら、他のシダ植物と仲間と見分けが付かないと話していた。
鳥玄さんは市内でも歴史のある居酒屋さん、品格のあるしつらいと会津の自然と文化を見事に商売に活かされている と主人は尊敬の想いを込めていつも話す。
せめてあの人の持つ感性の片鱗でもいいから学びたいと思っているらしい。この前は雪椿の群生地に連れていただいたと喜んでいた
Wow, amazing blog structure! How long have you been running a blog for?
you make blogging look easy. The whole look of your site is
excellent, as neatly as the content!
you make blogging look easy. The whole look of your site is
excellent, as neatly as the content!